子猫に関して、別のサイトに移転しました。
里親募集中!
よろしくお願いします。
子猫の状況がどうだったのかを知るために、何度か子猫を拾った場所に訪れ、調査をしていました。今日はそのご報告です。
とある日の早朝、拾った周辺の駐車場の塀の上に、大きなキジトラのオスを見つけました。隈取がとてもよく似ているので、たぶん父親であろうと。人慣れてしていない雰囲気で、にらみを利かしていました。一応写真を見せ、息子さんは元気だよ、というのを伝えておきました。
またとある日の早朝、今度はきれいなキジトラのメス猫を発見しました。無駄な脂肪がついておらず、とてもきれいな身体をしていました。顔が小さいところや、身体全体が細身であることから、母猫である可能性が高いです。近くにあのオス猫もいて、早朝のすがすがしい風を感じながら、彼らは道路のど真ん中でリラックスしていました。このあたりに住み着いている子たちのようです。そこは、拾った場所からすぐ近くの場所でした。
母猫には、謝っておきました。息子さんを勝手に預からせてもらいましたと。そして、元気にしている旨を伝えました。彼女は逃げも隠れもせず、ただゆっくりした動作で歩いていきました。一度振り向いて歩き出す彼女に、わたしはついていきました。距離を置いて、父猫も後からついてきました。
このあたりは、猫がたくさんいるのでしょうか。パーキングエリアだけでなく、古びた家屋の玄関、喫茶の玄関先に、飲み水やエサ入れが置かれていました。
メス猫が駐車場にたまった水たまりの水をゆっくりと飲み始めました。全部が全部、人間の世話になっているようではないようですが、とても賢く、人をよく見ていました。世話になるところは世話になるといった感じでしょうか。
200mほど歩いた先の線路沿いの駐車場のところに、子猫がいました。カリカリが置かれ、ご飯を食べています。別の一匹は、けんかをして線路をすごい速度で横断していました。母猫は線路の中に入り、線路の上でくつろぎ始めました。
母猫も父猫も兄弟姉妹もいたので、たぶん彼はここで生まれ、家族と暮らしていたのですね。拾ったとき、生後2週間で400gでした。便秘だったけど、ちゃんと母乳は与えられていました。ただ、後ろ足が立てないくらい全身の関節がプランプランだったことと、しっぽの毛が剥げるほど何らかのストレスがすでにあったこと、がりがりだったことから、彼は生存競争からいつも遅れを取っていたのではないかと思います。あと、ちょっと繊細なところもあり、いつもビビって端の方に隠れていた可能性もあります。最初の数週間は、免疫不全かと思うくらいいくら食べても筋肉や脂肪がつかなかったので、外で一人で生きていく力がなかったとも言えます。結果的に家で養生してよかったのかな。この子は完全屋内が向いています。
彼はもう、野良として家族の中で暮らすことはできませんが、いつか家族みんなが捕獲され一緒になることができたら、また会える時が来ると思います。今のところ、母猫は餌をくれる人がいるし、うまくやっているとのことなので、本人たちから直接要請が来るまでは様子を見ようと思います。
~~~~~~
この地域は、飲食店が連なるだけでなく、建物にお住いの方も猫に優しく、カリカリのえさを定期的にあげている人もいるので、食べ物には困らないと思います。たとえ子猫が生まれても、皆の了承のもとで人と共存しているなら、何の問題もないのではないでしょうか。地域みんなで子猫はかわいがり、見守り、粗相に寛容であれば。それが、昔からの共存の仕方な気がします。
TNR活動は、人がいないところや害になっている場合に行えばよく、調和がとれている地域は後回しでよいかと思われます。その地域に住む人の寛容さが一番の大きな要因ですので、それは見分ける必要があります。引っ越しや建て替え、解体などで人の入れ替わりがあると、また変わってくるでしょう。殺処分の問題にしろ、猫当人の問題というよりは、人間が関わる問題のように思います。私も勉強不足なので、どのような形が一番調和がとれるのか、これからも調べていければと思います。
普段、寝るとき以外はケージから出しているのですが、今日、家に人がきて外でオープンテラスにして談笑していたら、すっかり子猫をケージから出していることを忘れてしまい。。
屋外には出ないようにしてはいましたが、部屋に戻り、探してみたら・・・
台所の机と壁のせま~い隙間に挟まって、いました。手だけが伸びて外から見えていたので簡単に見つかりましたが。呼んでみたら、うーーーうーーーと言っていました。完璧拗ねちゃったのね。
膝の上にのせてマッサージとスキンシップで、コミュニケーションしていたら安心して寝てくれました。あーよかった。またしっぽが剝げないようにしなきゃなぁ。
そういえば、この子を見つけた時も、こんな風に変な恰好で電柱の隙間に挟まってたな。もしかしたら、母猫とはぐれてしまって、呼んでもこないから拗ねてしまっていたところを、わたしが見つけて拾ったのかもしれないですね。ふとそう思いました。
かまってくれる人がいないと、拗ねると変な恰好ですみっこに隠れて出てこなくなる癖があるようです。とっても繊細で傷つきやすく、かまってほしい。でも、普段からそれを素直に言えないから、できるだけ近くにいようとしているんだね。
適度な距離感で過ごせる人と、室内で暮らせたら最高なんだろうなあ。誰かいい里親さん、いないかなぁ~。
猫と過ごすのが初めてな初心者にとって、日々の出来事はすべてが???で学ぶことだらけです。
猫の口呼吸は、熱射病の一歩手前のサイン、酸素不足から危険な状態であると、さまざまなところで書かれていますが、我が家に居候中の御猫様は、走りまくった後にいつも口呼吸をされています。エアコンをつけていてもされていますので、これはもうはしゃぎすぎということで、鎮静化させなければならないと。
ふつう、疲れたら自動的に休むだろうと、そんなに対して気に留めていなかったのだけど、自分から走り回らなくなると思いきや、なぜかこの方やめないんですね。子猫あるあるで、遊ぶのが楽しすぎてやめられないらしい。なんと。子猫は何から何まで指示してあげないとだめなんだねぇ。
そういえば、野良猫たちは無駄に体力を消費しないように生きるのが本当に上手だった。一番涼しいところ、えさをくれる人、トイレしても怒られない場所など、よく観察している。狩り以外で体力を温存する方法、無駄にライバルと戦わない方法、そのための知恵を持っていた。したたかで、遠慮なく、人に媚びない生き方をしていた。
そういった、母猫が持つ叡智を子猫の頃に学んでいくんだろうな。子猫は本当によく観察して学んでいるから。野生の威嚇や切れのある猫パンチも、母猫から学んだものだったんだろうなぁ。人間に近づかないように、しっかり威嚇するようにと。今となっては、その母猫の名残は跡形もなく消えてしまったが。
うちに来てしばらくして、真菌系の駆除を行った。そういえば、トキソプラズマなどに感染すると、開拓精神が醸成されると、どこかで聞いたことがある。その生体の性格や気性の荒さは、生まれ持った魂のものもあるだろうが、真菌や細菌が原因の可能性もある。人間でも腸内フローラを整えると、体系が痩せたとか、甘いものに強くなったとか、性格が穏やかになったとかよくある話なので、たぶん猫も同じなのではと思う。最初の頃の、あの野生の荒さは、除菌によって消えたのかも。で残ったのが、ビビりの性格。彼の本質からして、彼は屋内が合っているのかもしれない。
びびりということは、心臓に負担をかけない方がよい。心臓が悪いのだろうか。何かをかばった結果、びびりになったのか。もしそうなら、口呼吸はあまり喜ばしい状態じゃないな。心臓に負担をかけないように、運動もほどほどにしないといけない。考えすぎか。
母猫は、もしかしたら子猫の疾患を見抜いていたのかもしれないなぁ。自然の摂理通りに、身体が弱く疾患がある子を育児放棄した可能性も否めない。まあ、もしそうだとしても、君は屋内で生活するから大丈夫だよ。
彼のメンタルやボディサポートを行っていて気づいたことがあり、誰かの参考になるかもしれないのでメモしておきます。
症状
しっぽや足の毛をむしる癖が出会った頃からありました。様子を見ていたのですが、しっぽを追いかけて嚙んでしまい、同じところがどんどん荒れていきました。動物病院で処方された薬を飲んでもやまらず、現在ではしっぽの先が奇麗にはがれて地肌がむき出しになっています。かさぶたのような皮膚が剥がれ落ち、塊が床に転がっていましたが、血が出ることはなく、怪我も見当たりません。きれいに、つるっとした身が見えている状態です。
身体の方は、後ろ足が弱く、排泄障害がありました。便秘の時は、控えめにしか食べず、痩せたとしても食べません。気張っても便が出ないストレスから、食欲減退していました。出たら元気になって食べていました。運動して筋肉をつけ、排泄をスムーズにできるようになるためにも、しっかり体力をつけてもらいたいものです。
対策
1日の摂取カロリーを計算し、分割して少量ずつ、便秘でも食べてもらえる量に調整します。あと、水分量も測り、十分な量を与えます。おやつはなしで、カリカリの総合栄養食と味変用のウェットフードのみ。ミルクは続けながら、少しずつカリカリの量を増やしていきました。食事を食べないときは、スプーンであげると食べてくれます。根気よく、食事に付き合いました。
しばらくの間は、食べても細いままでしたが、生後1か月頃から肉付きがよくなってきました。太ももの筋肉もしっかりありました。飛んだり跳ねたりしたおかげでしょうか。結果的にふんばって排泄できるようになり、頑固だった便秘がついに治りました。今では5センチ以上のものが1日に数回出ています。
便秘が治る→食べられる→体力がつく→走り回れる→筋肉がつく→排泄障害が治る
こうして不調がドミノ倒しのように回復していきました。駆除剤を飲ませたのも効果があったのかもしれません。飲んだ後、特に食欲増進しています。
便秘を治す方法ですが、直腸マッサージと食事の繊維と水の量を増やすことで対応できます。おなかのマッサージに加え、猫砂の上で大をするポーズをとったときに、筋肉の代わりに直腸を押してやりました。
便秘にならないように、普段から水の量をしっかりとらせることが大切です。まだ水を飲まないので、ミルクと混ぜて食事と一緒にとらせました。思ったより多めに水分飲ませないといけないようです。足りていませんでした。
メンタルケアも大切です。トイレを覚えるのは一瞬だったのですが、ふとした矢先に、部屋の様々なところで垂れ流すようになりました。これは、かまってほしい、甘えたりないのが原因でした。膝の上で寝かせたり一緒に寝ていると、すぐに粗相することはなくなりました。
さらに、マッサージしたりなでたりスキンシップを増やしていくと、徐々に心を開き、今ではゴロゴロ喉を鳴らしてリラックスしてくれるようになりました。愛をもって大切に育てることで、ちゃんと伝わるんですね~。猫も人も心と身体は密接に繋がっているのだと、実際に育てていると実感します。
結果
2週間がたち、すべて正常になり、健康体になりました。甘えん坊の子は、スキンシップが特に大事であるというのは盲点でした。猫社会にいない分、人がしっかりスキンシップやコミュニケーションをとることで、猫も健やかに健康に過ごすことができることを学びました。
たいていのことは、それで前向きに自信もつくので治っていきます。人も猫も、病は氣から、ですね。
母猫の代わりというのは、そういった距離感も込み込みなんですね。愛をもって距離感を詰めていけば、みんな健やかに育つんですね!この子との出会いに感謝です。この世の子猫たちみんな、母猫や保護主さんからたくさんの愛を受け取りながら、元気に育っていってね~。
追記 7/30
あれから、しっかり毛が生えてきました。剥げたところはかさぶたのようにキレイに取れて、もうごつごつした部分はなくなりました。よかったね!
人間でいうと、円形脱毛症のような感じなのかな。やっぱり、すごいストレスだったんだね。これから安心して暮らしていこうね!